入校前に多いご質問
うちの子はまだ18歳になってないから入校は出来ないの?
お誕生日の前から教習可能です。修了検定の受検は18歳のお誕生日を迎えてからとなります。
就学・進学決まるのが11月頃なんだけど、それから入校手続きだと遅くない?
出来るだけ早めのご入校をおすすめします。受付にて教習をスタートさせるタイミングなどご案内いたします。
事前に見学などをすることはできますか?
もちろん可能です。見学をご希望の場合は、お問い合わせフォームかお電話にて見学したい旨をお伝えください。
通学はどのようにしたらいいですか?
免なし普通車・免なし準中型の方を対象に角田・丸森・船岡・大河原・亘理・山元のエリアで送迎バスを運行しています。
事前予約が必要となります。送迎のご予約はご利用日前日のAMまで(前日が休校日の場合はその前々日)となります。
春休み期間中に免許取得は可能ですか?
3週間前後で卒業を目指していただく短期コースでのご入校をおすすめします。期間限定のコースとなります。(定員がありますのでお早めにお問い合わせください)
短期コースは例年12月くらいに受付開始が決定次第、ホームページに掲載いたします。
電話等でのご予約は承っておりません。申し込み開始後のご入校順に受付させていただきます。
教習車種は普通車ATのみ対象となり、通常の教習料金に加えて追加料金(55,000円 ※2024年10月現在)が必要となります。
お申込みについて
申し込みの時には何を持って行けばいいのですか?
お申込みの際には、下記5点が必要になります。
・運転免許証をお持ちの方は運転免許証
・住民票1通(本籍記載で3ヶ月以内のもの、外国籍の方は、国籍、通称名、在留期間等省略のないもの)
※免持ちで二輪免許取得希望の方、審査希望の方は必要ありません。
※マイナンバー「通知カード」はご本人確認書類として取扱いが出来ません。
※マイナンバー(個人番号)が記載された住民票をお預かりする事は出来ません。
・身分証明書(被保険者証・住民基本台帳カード・パスポート・学生証・社員証などいずれか一点。外国籍の方は、在留カード、特別永住者証明書)
・医療関係者の資格をお持ちの方は、当該証明書
・入校費用(→料金についてはこちら)
<ご注意ください>
マイナンバーは特定個人情報に該当し、税・社会保障・災害対策以外の利用は番号法(マイナンバー法)により禁止されております。
したがって、マイナンバー(個人番号)が記載された住民票をお預かりする事は目的外の利用となってしまう為、お預かりする事が出来ません。
住民票をご用意いただく際は、必ずマイナンバー(個人番号)が記載されていないものをご用意ください。(住民票発行時に記載の有無が選べます。
詳細は各自治体へご確認ください)
未成年ですが、特別用意するものはありますか?
未成年者の入校契約及び個人情報保護に関する同意書を、入校時又は入校後1週間以内にご提出願います。
※親権者様にご記入ご捺印いただく同意書です。
※入校申込み時に、親権者様とご来所された場合は、親権者様にご記入ご捺印いただきますので、
ご印鑑をお持ちください。
※ご本人様のみのご来校の場合は、お持ち帰り頂き入校後1週間以内にご提出願います。
入校申し込みはいつ行っていますか?
入校申込は毎日行っています。(平日9:30〜18:00※土・日・祝日は9:30〜16:30)
視力検査などの事務手続きがありますので、必要書類持参の上、入所の2日前までに窓口までお越しください。
住民票が他府県でも、教習を受けられますか?
もちろん受けられます。北は北海道から南は沖縄県まで、どちらにお住まいの方でも大丈夫です。
ただし、卒業検定に合格した後に受ける本免(学科)試験や免許交付の手続きは、
住民登録してある住所地の公安委員会(試験場)で行なっていただきます。
お支払いついて
教習料金は一括して払わなければダメ?
分割やローンでのお支払いも可能です。ローンの場合は、お客様ご自身で返済プランの選択が可能です。お気軽にご相談ください。
→お支払い方法について
追加教習で支払い額が増えないかと心配しています
普通自動車(MT・AT共)・普通自動二輪車・大型自動二輪車については「安心プラン」があります。「安心プラン」をつけると、追加教習、補修教習、再検定などが必要になった場合に、一定期間内であれば追加料金は発生しません。
<安心プラン料金>普通自動車(MT・AT共) | 17歳~29歳 21,560円 | 30歳~39歳 32,340円 | 40歳~ 43,120円 |
---|---|---|---|
普通自動二輪車 | 16歳~35歳 18,480円 | 36歳~49歳 27,720円 | 50歳~ 36,960円 |
大型自動二輪車 | 18歳~35歳 22,400円 | 36歳~49歳 33,600円 | 50歳~ 44,800円 |
クレジットカードは使えますか?
申し訳ございません。当校では、クレジットカードの取り扱いはございません。
運転免許クレジット(エポスカード)のローンや現金分割でのお申し込みは可能です。
教習について
教習に期限はありますか?
教習車種によって教習期限が異なります。
普通車、準中型車、中型車、大型車、自動二輪免許は教習開始から9ヶ月です。
牽引、大型特殊、審査(限定解除)の教習期限は3ヶ月です。
免許をお持ちでない方は学科1を受けていただいた日から、免許をお持ちの方は技能教習の1時限目を受けてただいた
日から教習期限がはじまります。
悪天候でも教習はするのですか?
教習を中止するかどうかは当校にて判断しますが、運転に支障がない範囲の天候であれば教習は行います。
教習を中止する場合は個別にご連絡いたします。ご心配な場合は当校までお問い合わせください。
電話で教習の予約を取ることはできますか?
ご予約は、基本的にご来校の際にお取りいただいています。
服装の規則はありますか? 服装はどんなものがいいですか?
運転しやすい服装ならOKです。履物はスニーカーなどの底の低い靴でお願いいたします。 サンダルやスリッパ、長靴、厚底の靴では教習できません。
※二輪車の場合は長袖、長ズボンの着用をお願いします。
オンライン学科について
パソコンやスマホなどの端末を持っていない場合はどうなりますか?
当校の教室・端末を使って受講していただくとこも可能です。事前にご予約ください。
24時間いつでも受けられますか?
はい。受けられます。但し配信停止の時間がある場合があります。時間割表やアプリ等で学科配信時間をご確認ください。
同じ学科を何回も受けることはできますか?
はい。できます。受講済の学科は、一時停止や巻き戻し早送りもできますので、不明なところの復習をすることができます。
スマートフォンで受講していた場合、かかってきた電話に出ることはできますか?
電話に出た場合は受講不成立となりますので、視聴中のお電話はお控えください。
友人同士などで、一つの端末で複数人同時に受講することはできますか?
できません。画面上に別の人物(2人以上)がいる場合は認証エラーとなります。
高齢者講習について
高齢者講習に持っていくハガキとは?
「高齢者講習等通知書」と書かれた緑色のハガキをお持ちください。受講区分や受講期間が記載されているので、ご予約の際も必要となります。 「更新連絡書」と書かれたピンク色のハガキは免許更新の際に免許センターへお持ちください。
いつも軽自動車に乗っているので、軽自動車で講習を受けたいのですが?
軽自動車もありますが、必ず軽自動車で講習が出来るというお約束は出来ません。 隣に指導員が同乗するので、軽自動車ご希望の方でも普通車を問題なく運転される方がほとんどです。
その他のご質問
合宿免許の宿泊先はどこになりますか?
角田市内のビジネスホテルをご利用いただきます。→詳しくはこちら
どんな指導員にあたるかとっても不安!
指導員との相性もありますので、ご不安な場合はお気軽にご相談ください。
教育訓練給付金制度を利用したいのですが?
まずは、ハローワークにて講座受講の対象になっているかをご確認ください。
対象の場合は、ハローワーク発行の「回答書」をご持参ください。 所持免許によってはご希望に添えない場合があります。
障がいがある、一定の病気にかかっている場合、免許は取れますか?
まずはお気軽にご相談ください。必要に応じて運転免許センターで適性相談を受けていただき、その結果に合わせた車両と 条件で教習を行えば免許を取ることができます。