各種講習のご案内

高齢者講習

運転免許証の更新時に70歳以上になる方が免許更新前に受講していただく講習です。
受講が必要な方には公安委員会からご案内通知ハガキが届きます。 ご案内通知ハガキが届いたら講習のご予約をして講習を受講してください。
※更新期間満了日の約6か月前に届きます。

講習は事前予約制です
お電話でのご予約方法
  • ご予約の際、講習のおしらせのハガキと免許証をご用意ください。
    お電話の方は必ずお手元にご用意してからご連絡ください。
  • 混雑が予想されますので、お知らせのハガキが届きましたらお早めに予約をお願いいたします。
講習日当日の持ち物
  • 運転免許証
  • 講習のお知らせのハガキ
  • 講習手数料
  • 筆記用具
  • 眼鏡等(必要な方)

高齢者講習の区分と検査・講習内容について

認知機能検査 記憶力や判断力を測定する検査です。
一定のイラストを記憶して回答していただいたり、時間の感覚を検査します。
高齢者講習(2時間) 座学・適性検査(視力検査)・実車指導を行います。
高齢者講習(1時間) 座学・適性検査(視力検査)を行います。
運転技能検査 コース内での実技検査を行います。
普通自動車対応免許を更新するには運転技能検査に合格していただく必要があります。
事前講習 運転技能検査対象者に向けた任意の講習です。
個癖の修正や法規走行の再確認をし、今後の安全運転につながるアドバイスをします。
但し、運転技能検査の合格をお約束するものではありません。

初心運転者講習

初心運転者講習とは、運転免許証を取得して1年以内(停止期間中を除く)に3点以上(1回の違反で3点の場合は、 再び違反などをして合計点数が4点以上になった場合)の交通違反、交通事故を起こして公安委員会から初心運転者 講習通知書を受けた方が受講できる講習のことで、公安委員会から初心運転者講習通知書を受けた後、1ヶ月以内に受講して下さい。

講習内容

運転適性検査、安全運転意識に関する講義、教習コース及び路上での運転実技等を行います。

運転免許取得時講習

免許センターにて一発で試験を合格された方が受けられる講習です。 高速講習・応急救護など 免許センターで受けられない項目を実施しています。

受講時に必要な物
  • 公安委員会で受けとった合格通知書
  • 現有運転免許証、及び仮運転免許証
  • 印鑑
  • 講習費用
  • 筆記用具
  • 眼鏡等(必要な方)
受講にあたっての服装
  • 運転実習がありますので、運転しやすい 服装でご来校下さい。
  • 下駄、サンダル、ハイヒール等では受講 できません。

ペーパードライバー講習

もう一度ハンドルを握りたい気持ちに応えます。

  • ◎教習所は卒業したけど免許取り立てだからまだまだ路上での運転が不安…
  • ◎免許証はゴールドだけど、何年も運転していない…
  • ◎首都圏から宮城に移り住んで来たので車が必要不可欠になった…

など、もう一度車の運転を練習したい理由は様々です。 講習時間はご要望に応じて1時限から、お客様が運転に自身がつくまで何時間でもご乗車いただけます。

受講時に必要な物
  • 現在お持ちの免許証
  • 眼鏡等(必要な方)
受講にあたっての服装
  • 受講当日は運転しやすい服装でご来校下さい。
  • 下駄、サンダル、ハイヒール等では受講できません。
普通自動車 準中型自動車 中型自動車 大型自動車
入学申込金・書類作成代 13,170円 13,170円 13,170円 13,170円
講習料金 5,610円 6,050円 6,600円 8,800円
×3時間 ×3時間 ×3時間 ×3時間
16,830円 18,150円 18,810円 25,740円
合計 30,000円 31,320円 32,970円 39,570円

◎基本費用は入学申込金・書作成代と講習3時限分の料金となります。

◎予約していた講習を当日キャンセルされた場合は1時限につき講習料金の半額をキャンセル料として申し受けますので、予めご了承ください。

◎最初の講習より1年間は追加の講習料金をお支払いいただければ、何時限でも講習を受けていただくことが可能です。

◎講習時には運転免許証を必ずご持参ください。

企業向安全運転講習

ひとりの社員の業務中の交通事故の責任は、企業全体の責任になりかねません。 企業にとって交通事故による損害は実物損害以上に社会的信頼の低下とマイナスイメージにつながります。
社員ひとりひとりの自動車の運転は、個人性格が関係しやすく企業の管理が及びにくいという課題があります。 この個人の運転の癖・適性や性格を企業内で管理しやすくするのが、この安全運転講習です。 安全運転講習には5時間コースと3時間コースがあります。詳しくはお問い合わせください。

主な講習内容
  • OD式安全運転適性検査
  • 実車によるコース内及び路上走行による運転診断
  • 検査や診断結果に基づく事故防止のためのワンポイントアドバイス

高校生向安全運転講習

主な講習内容
  • 準備運動及び車両の点検・運転姿勢の確認
  • 慣らし走行の確認
  • 多段階一時停止の確認
  • 急制動を利用したブレーキングの確認
  • 動画鑑賞(原付運転中の注意事項)

原付講習

原付免許の受験をするために必要な講習です。(受験する前に受講する必要があります)
講習は完全予約制となります。
講習実施日:実施予定日が決まっておりますので、予約の際にご確認願います。

原付講習詳細
  • 講習時間:3時間
  • 講習手数料:5,250円
  • 実技(実車)講習になります。

自転車の運転ができることが必要です。

受講時に必要な物
  • 住民票(本籍記載のもので6カ月以内に取得したものに限る)
  • 在留カード(外国籍の方のみ)
  • 筆記用具
受講にあたっての服装
  • 運転に適した履物と服装で受講してください。
  • 長袖、長ズボンを着用してください。
  • サンダル、ハイヒール、草履等では受講できません。
  • ヘルメット、手袋を持参してください。(貸し出しもしております)
講習終了後「原付講習終了証明書」(1年間有効)が交付されます
原付免許試験を免許センターで受験

※「原付講習終了証明書」の有効期間内に合格しなければなりません。

APPLICATION