小型自動二輪車免許|各種免許&料金

小型自動二輪車免許

小型二輪免許は、排気量50ccを超え125cc以下、 又は定格出力0.6kWを超え1kW以下の二輪車が運転できる免許です。
車体の扱いやすさから、通勤・通学や買い物等、日々の移動手段として身近な『足』となります。
当校では場内教習とシミュレーター教習で確実な運転技能を取得していただくことができます。

入校の資格

年齢 16歳以上(卒業検定までに16歳以上になっていること)
視力 片眼それぞれ0.3以上、両眼で0.7以上ある方。※眼鏡及びコンタクトレンズも使用できます。
色別 信号機の赤・青・黄が識別できる方。
聴力 日常会話に支障がなく、音声の聴き取りで問題のない方。
運動 運転に支障を及ぼす身体障がいをお持ちでない方。

手続きに必要なもの

  • 運転免許証(お持ちの方のみ)
  • 健康保険証等、身分を証明できる書類(免許証をお持ちの方は不要です)
  • ご印鑑(三文判で結構です。シャチハタは不可。)
  • 入学金・書類作成代
  • 眼鏡・コンタクトを使用の方はご持参下さい。(カラーコンタクトは使用できません)

手続きの時間帯

平 日 9:30~18:00
土 日 9:30~16:00
休校日 毎週水曜日・第2木曜日 他当校カレンダーによります

※手続き完了後、翌日以降で適性検査のご予約を承ります。

適性検査実施日

適性検査開始10分前までにお越しください

火曜日 17:40~1時限
土曜日 15:40~1時限
日曜日 11:40~1時限

※免許なし・原付免許所持の方は入校式・適性検査・学科1を3時間連続で受講していただきます。

料金シミュレーションでは、各教習の概算料金と技能・学科の基本時限数をご確認いただけます。

入校~免許取得までの流れ

  • 普通自動二輪・大型自動二輪(普通免許あり)
  • 教習期限:9ヶ月
  • ※免許をお持ちでない方はこの限りではありません。詳しい流れは受付までお問い合わせください。

  • 実施場所
    • 当校実施
    • 免許センター実施
  • 入校手続き
  • 適性検査
  • 第一段階
    技能教習
  • 第二段階
    技能教習
  • 卒業検定
  • 運転免許取得

お支払い方法

お支払方法は一括、分割、ローン、銀行振込からお選びいただきます。

現金一括 基本的にはご入校手続きの際に一括納入をお願いしています。
現金分割 「分割」は項目ごとにお支払いいただく方法です。

お支払いのタイミング
入学申込金……ご入校手続き時に
書類作成代……ご入校手続き時に
学科教習料金……遅くとも第一段階が終了するまでに
技能教習料金……お支払いいただいた分だけ予約をお取りいたします(1時限分からお支払いいただけます)
検定料金……検定当日までに
ローン ローンをご希望の方は、エポスカードの運転免許クレジットで新規申込みとなります。『学生応援あとから払い』など、学生限定で無理の少ないプランも用意されております。

詳しくはこちらをご確認ください⇒

※審査が通らなかった場合は現金にてお支払いをお願いいたします。
銀行振込 ご入校手続きの際にご相談ください。技能教習のご予約は、当校にてお振込みの確認が出来次第のご案内となります。

※入校後に中途解約される場合は、申込金・書類作成代の返金は出来ません。 その他お支払いいただいた項目の中で未受講分の料金を返金させていただきます。

APPLICATION