
国土交通省認定ドローン講習
国土交通省航空局HP掲載講習管理団体「ドローン検定協会」公認の講習内容です。
屋内講習により天候で予定が左右されることはありません。
応用講習(目視外・物件投下・夜間等の飛行訓練)も開講しています。

映像制作、測量・点検、農薬散布などで、ドローン操縦への関心が高まっております。
ドローン教習所 角田校に関してのご不明点はお気軽にお問い合わせください。
また、お申し込みは下のお問い合わせフォームにその旨を入力し、送信してください。

ドローン教習所角田校の特徴
-
特徴1
ドローン操縦に関する基本操作から関係法令の知識まで短時間で習得できます
無人航空従事者試験3級(座学)が取得できます。
ドローン検定は、ドローン従事者の知識レベルを客観的に評価する試験で、資質の向上と理解を広めることを目的としています。その検定の基礎である3級の資格を取得できます。 -
特徴2
ドローン操縦や申請に必要な基礎知識と関係法令の知識を得られます
ドローンを飛ばす上で必要な操縦方法や機体に関する知識、ドローンの飛行原理や気象、航空法、電波法、小型無人機等飛行禁止法などの関係法令を学習します。
-
特徴3
ドローンの飛行申請時に必要な飛行履歴10時間を保管、公式ログに登録できます
飛行申請を国土交通省に提出する際に必要な、飛行履歴10 時間をドローン検定協会公式ログに登録できます。ドローン検定協会は国土交通省の管理団体ですので、仕事でドローンを使用する際の信用性を高く保証できます。
-
特徴4
国土交通省管理団体「ドローン検定協会」公認の基礎技能証明書を発行します
実技講習10 時間の飛行訓練を修了した証明書を得ることができます。
ドローン検定協会とは?
無人航空機を取り扱う従事者の知識レベルを客観的に評価し、その資質向上と周囲の方への理解を広めることを目的として無人航空従事者試験(ドローン検定)を実施している団体。国土交通省の管理団体として全国各地の講習団体「ドローン教習所」を展開、管理する。ドローン検定協会が実施する無人航空従事者試験は、延べ受験申込者数が1万人を超えており、業界No,1 の実績です。 (※市場調査会社テフコの調査に基づく結果)。
短時間で身につく理由
角田自動車学校を母体としていて“未経験の方に教えること” が得意です
ドローン教習所は宮城県角田市にある角田自動車学校を母体としています。
1975 年の設立から自動車運転免許の講習をおこなってきました。その長い歴史で講習生に分かりやすく教えるノウハウを蓄積しています。

実技講習は、受講生の方の習得度に合わせて講習を進めます
実技講習は一律で講習を進めると受講生の方によって習得度に差が出てしまいます。
当校では受講生の実技の習得度によって実技講習を進めますので、自分に合った進め方で技術を習得できます。

教材はドローン検定公式のテキストを使用します
講習で使用する教材はドローン検定協会公式の教科書を使用します。
テキストの内容をそのまま進めるのではなく、初めてでも理解しやすいように教える順序を変え、動画やパワーポイントを使用するなどの工夫をしています。

講習の様子

座学講習
ドローンを飛ばす上で必要な航空法や電波法など関係法令、ドローンの機体や作りに関する知識、気象や力学などの知識を得ます。

シミュレータ講習(実技)
基礎的な操作から危険を伴う訓練も、安全に実施可能。バッテリーの充電を気にせずに訓練できます。国土交通省申請の訓練時間にも含まれます。

実機講習(実技)
天候等に左右されることのない室内にて実機で訓練を行います。GPSが効かない状況で、国土交通省が定める内容を実施します。
講習カリキュラム・料金
-
基礎技能講習(座学あり)
内容 金額(税込) 入校金 25,000円 座学1(4h) 22,000円 座学2(1h) 5,500円 シュミレーター(9h) 49,500円 実機講習(1h) 13,200円 修了試験 8,800円 合計 124,000円 -
基礎技能講習(座学なし)
内容 金額(税込) 入校金 25,000円 座学2(1h) 5,500円 シュミレーター(9h) 49,500円 実機講習(1h) 13,200円 修了試験 8,800円 合計 102,000円 -
応用技能【催事上空】
内容 金額(税込) 入校金 25,000円 座学3(1h) 5,500円 合計 30,500円 -
目視外飛行
内容 金額(税込) 入校金 25,000円 座学2(1h) 5,500円 実機講習(1h) 13,200円 修了試験 8,800円 合計 52,500円 -
夜間飛行
内容 金額(税込) 入校金 25,000円 実機講習(1h) 13,200円 修了試験 8,800円 合計 47,000円 -
150m上空/空港周辺
内容 金額(税込) 入校金 25,000円 座学5(1h) 5,500円 合計 30,500円 -
危険物の運搬/物件投下
内容 金額(税込) 入校金 25,000円 座学6(1h) 5,500円 実機講習(1h) 13,200円 修了試験 8,800円 合計 52,500円
※基礎技能講習を修了後、6ヶ月以内に応用技能講習を受講する場合には入校金は頂きません。
「ドローンに興味があるけど、何から勉強していいか分からない」という方は受講ください
-
2日間での短時間講習で取得が可能(学科5時限、技能10時限)
国が必要とするドローン操縦の知識と技術を指導のプロが分かりやすく丁寧に教えます。事前の知識がなくてもスキルが身につく環境が整っているため、短時間でも効率的な講習が可能です。
-
講習枠が限られているため、お早めにお申し込みください
ドローン講習枠は限られているためすぐに埋まってしまいます。お早めにお申し込みください。
-
室内講習施設で天候の影響がありません
当校のドローン講習は室内で行いますので、天候による順延などの影響がありません。
-
受講料金に教材、ドローンの機体使用料、ライセンス発行料も含みます
受講料金には教材費、ドローンの機体使用料、ライセンス発行料が含まれています。そのほかの費用は必要ありません。受講料と筆記用具のみご持参の上、受講ください。
-
駐車場を完備しています
ドローン教習所がある角田自動車学校は駐車場を完備していますので、お車での通学もできます。
教習に関してよくあるご質問
雨の日や風の強い日でも講習は行えますか?
大丈夫です。講習はすべて屋内で実施しますので、天候等の心配はございません。
機体は自分で用意しなければいけませんか?
こちらで現在2種類の機体を用意しております。機体を購入する方の参考にもなると思います。
ドローンを飛ばす目的が業務用途でなくても受講できますか?
用途は問いません。仕事でも趣味でもドローンに興味がある方々をサポートしています。また、資格を取ることで就・転職でアピールもできます。
料金はいくらかかりますか?
基礎技能講習のみの場合は座学・実技・入校金を合わせて税込124,000円です。各講習の詳細な料金についてはお問い合わせください。